D7100,AF-S DX NIKKOR 18-70mm f/3.5-4.5G ED
新年あけましておめでとうございます!
ようやく僕の正月休みがやって来ました。
という訳で、サッポロファクトリーで開催中の「アートアクアリウム展」へ行ってきたよ。
水槽の中のお魚さんを撮影なんてしたこと無いから難しかったなぁ・・・
てっきり撮影禁止だと思って行ったんだけど、三脚・一脚・フラッシュ・動画撮影は禁止という条件でOK。
そんなことより僕みたいな一眼レフはもとより、コンデジすら使っている人が殆どおらず、み〜んなスマホ。現代の世相が反映されているなぁ・・とつくづく思っちゃった。
あと意外に多かったのが、ケータイやスマホを持たない子どもたちが3DSで写真を撮っている姿。う〜ん、時代を感じる。
しかし毎度こういったイベントでマナーの悪い輩の存在は気になってしょーがない。
水槽にスマホをベッタリ貼り付けて動画撮影してる奴とかいたし・・・だ・か・ら、
入り口に「禁止」って書いてたでしょ!大人がこういうことしちゃダメなんだよ。
本題から逸れるけどついでだから書いちゃおう。
昨今、大人が本当に悪いなって思うことが非常に多く感じるんだ。
僕は大型トラックの運転手だから、まずはそこから。
基本的な運転マナーが悪い(危ない運転してる)のって意外と初老くらいの人たちに多く感じる。あとタバコ、ゴミのポイ捨てとかもね。バブル時代に美味しい思いをした世代が昔のノリそのままで乗ってる感じなんだ。
もう少し下の世代以下になると今度は運転しながらスマホいじり。
なんだかモッサイな〜とか、コイツふらついてんじゃね?とか思って運転席覗いてみると、大概いじってやがる。ホント危ないからやめろよな。
中にはちゃんと車を停めて電話したりしてる人もいるけど、冬の北海道で道が狭くなってるのに無節操にハザードつけて停まられると片側交互通行状態で大渋滞なんてことも・・
よく考えようよ。ホントにその電話、そこで出ないと死んじゃうのか?(笑)
ダメなときなダメで電話に出ない、端末はいじらない、そういう判断も必要でしょ?
普通車ならかわしていけるかもしれないけど、大型車って幅が約2.5mもあるわけで、本当に全く通れなくなってそれこそ大渋滞になっちゃうことだってあるんだ。
さてさて、世の大人たちがこんな有り様。
果たして子どもたちに「ゴミは持ち帰りましょう。」とか「どこでもゲーム機なんか持ち歩くな。」とか言えますか?
学生さんに「歩きスマホ、チャリスマホ、やめましょう!」とか言えないでしょ?
自転車の乗り方のマナーもそう。
もちろんすべての大人がこうだと言うつもりは無いですよ。でもいるのは事実。
だからこそ子ども達もやるんですよ。
セ
記事を書く
セコメントをする